Calendar
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
New Entry
(06/15)
(03/31)
(03/23)
(02/01)
(01/24)
(01/23)
(01/22)
(01/20)
(01/15)
(12/29)
Search
Archive
2010.01/27 (Wed)11:09
「ほらを吹く」という言葉がある。
実際よりおおげさに言うこと、デタラメな嘘を言うこと。
現在では広く「法螺を吹く」という字を宛てて使われている。
ほら貝の「法螺」だ。
しかし、実のところこれは誤用に伴う借字であって、
本来この言葉は「鯔を吹く」と表記するものなのだ。
「ボラを吹く」、そう魚のボラだ。
つまり、出世魚であるボラの如く次から次へと
どんどん嘘が大きくなっていくところからして
「鯔の大言を吹く」になり、そこから「鯔を吹く」
と、こういった具合に派生していったのである。
それがいつの頃からかボラが「ホラ」になってしまい、
法螺の字が宛てられるようになったのだろう。
ほら貝を実際に「ブゥオオォー」と吹くことと
「おおげさに言うこと」はどう考えても繋がらないが、
これが「鯔を吹く」になればすんなりと説明がつく。
ちょっと聞くと何だか嘘みたいな話だが、その通り、嘘だ。
実際よりおおげさに言うこと、デタラメな嘘を言うこと。
現在では広く「法螺を吹く」という字を宛てて使われている。
ほら貝の「法螺」だ。
しかし、実のところこれは誤用に伴う借字であって、
本来この言葉は「鯔を吹く」と表記するものなのだ。
「ボラを吹く」、そう魚のボラだ。
つまり、出世魚であるボラの如く次から次へと
どんどん嘘が大きくなっていくところからして
「鯔の大言を吹く」になり、そこから「鯔を吹く」
と、こういった具合に派生していったのである。
それがいつの頃からかボラが「ホラ」になってしまい、
法螺の字が宛てられるようになったのだろう。
ほら貝を実際に「ブゥオオォー」と吹くことと
「おおげさに言うこと」はどう考えても繋がらないが、
これが「鯔を吹く」になればすんなりと説明がつく。
ちょっと聞くと何だか嘘みたいな話だが、その通り、嘘だ。
PR
Comment